本日は「trainmodel10」のブログにお越しいただきまことにありがとうございます。2009年2月4日開設。このブログは、大阪よりの兵庫県に住んでいる社会人1年目の者が主に鉄道、特に鉄道模型を中心に書いていくつもりです。どうぞごゆっくりご覧ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お待たせしました!(?)
今回は、題名の通り、スノーラビットについてです。
まずは、製品の681系2000番台を。

はくたかは、冬にあるリゾートバイトに行く時に乗りました。これやったか683系やったかは覚えてませんが、越後湯沢行きは赤やったのは覚えているのでスノーラビットではあったはずです。(金沢行きの時はホワイトウイングでした)
そして、クロのみですが683系8000番台です。

車両全体を塗装したのは今回が初めてでした。ちなみにこれは、実験台(ようするに失敗作)です。全く何も考えずに試したので、塗装の際にしなければならない基本的なことをかなり多く忘れてました。ガラス部分を外し忘れたまま塗装したり、ちょっと考えればわかることですが、白→赤→グレイの順番、つまり占める面積の多い順に塗装してしまいました。普通逆ですよね。自分の中でまず大まかに塗装してその後に細かい部分を塗装していくものと思い込んでいたので。マスキングテープのムダ使いをしました(大部分を占める白をマスキングしたため)。
ドア付近に元の色が残ってますが、これはガラス部分を外さずマスキングしたせいではみ出た部分がそのまま残ってしまったんですよね。これはまだ修正してません。窓の下の赤のラインや、ライトの周りから屋根の部分まであるグレイのラインも全く寸法を測らず目分量でしたせいでイビツになってます。(見てくれている方、長文スイマセン)
これは、製品との比較です。

いかにアラだらけかわかると思います。もはやフンイキだけ似てる、といった程度です。
正直、反省点だらけでしたが、こんなんでもできたときはちょっと嬉しかったです。
それに2度目の塗装の糧にもなりましたんで。
そして、これが2度目の挑戦でできた683系8000番台です。

自分でもだいぶ満足しています。前回の反省をふまえ、グリーンマックスのサイトにある、キットの作り方を参考にしたり、製品の赤ラインやグレイラインの寸法もきっちり測って作りました。
ちょっとグレイが本物よりも濃いな~と思います。まぁ少々の誤差は仕方ないと思ってます。
これは、683系サンダーバードとの並びです。

若干スカートの辺りに気泡があるのが残念ですが、手先が不器用な自分にとってはうまくいきました。まだスカートを白くしてませんし、北越急行のロゴや車番も貼ってません。
詳しい作り方などが知りたい方はコメントでリクエストをください。
コメントを確認したら、それを記事にしますんで。
それでは。
PR
今回は、題名の通り、スノーラビットについてです。
まずは、製品の681系2000番台を。
はくたかは、冬にあるリゾートバイトに行く時に乗りました。これやったか683系やったかは覚えてませんが、越後湯沢行きは赤やったのは覚えているのでスノーラビットではあったはずです。(金沢行きの時はホワイトウイングでした)
そして、クロのみですが683系8000番台です。
車両全体を塗装したのは今回が初めてでした。ちなみにこれは、実験台(ようするに失敗作)です。全く何も考えずに試したので、塗装の際にしなければならない基本的なことをかなり多く忘れてました。ガラス部分を外し忘れたまま塗装したり、ちょっと考えればわかることですが、白→赤→グレイの順番、つまり占める面積の多い順に塗装してしまいました。普通逆ですよね。自分の中でまず大まかに塗装してその後に細かい部分を塗装していくものと思い込んでいたので。マスキングテープのムダ使いをしました(大部分を占める白をマスキングしたため)。
ドア付近に元の色が残ってますが、これはガラス部分を外さずマスキングしたせいではみ出た部分がそのまま残ってしまったんですよね。これはまだ修正してません。窓の下の赤のラインや、ライトの周りから屋根の部分まであるグレイのラインも全く寸法を測らず目分量でしたせいでイビツになってます。(見てくれている方、長文スイマセン)
これは、製品との比較です。
いかにアラだらけかわかると思います。もはやフンイキだけ似てる、といった程度です。
正直、反省点だらけでしたが、こんなんでもできたときはちょっと嬉しかったです。
それに2度目の塗装の糧にもなりましたんで。
そして、これが2度目の挑戦でできた683系8000番台です。
自分でもだいぶ満足しています。前回の反省をふまえ、グリーンマックスのサイトにある、キットの作り方を参考にしたり、製品の赤ラインやグレイラインの寸法もきっちり測って作りました。
ちょっとグレイが本物よりも濃いな~と思います。まぁ少々の誤差は仕方ないと思ってます。
これは、683系サンダーバードとの並びです。
若干スカートの辺りに気泡があるのが残念ですが、手先が不器用な自分にとってはうまくいきました。まだスカートを白くしてませんし、北越急行のロゴや車番も貼ってません。
詳しい作り方などが知りたい方はコメントでリクエストをください。
コメントを確認したら、それを記事にしますんで。
それでは。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(06/21)
(03/13)
(02/23)
(02/18)
(02/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
andreas223
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/25
職業:
大学生
趣味:
鉄道模型、スノボー、野球観戦、音楽鑑賞
自己紹介:
ハンドルネームの由来…なんか気に入っている名前+一番好きな車両
好きな車両…JR神戸、京都線、福知山線で走ってる車両のほとんど全て
住んでいる所…大阪よりの兵庫県南東部
よく使う路線…福知山線、JR神戸線、大阪環状線、阪急宝塚線
このブログを見てくださっている方に一言…まだまだブログ初心者ですがよろしくお願いします。語弊や言葉のアヤも多いと思いますが温かい目で見てもらえたらと思います。
好きな車両…JR神戸、京都線、福知山線で走ってる車両のほとんど全て
住んでいる所…大阪よりの兵庫県南東部
よく使う路線…福知山線、JR神戸線、大阪環状線、阪急宝塚線
このブログを見てくださっている方に一言…まだまだブログ初心者ですがよろしくお願いします。語弊や言葉のアヤも多いと思いますが温かい目で見てもらえたらと思います。
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
アクセス解析
アンケート